事業計画
事業計画
2020年度事業報計画書 (第34事業年度)
(自 2020年4月1日 至 2021年3月31日)
一般社団法人日本フィットネス産業協会定款第1章第3条及び第4条の条項に基づき協会活動を展開して参ります。
- 目的(定款第1章第3条)
本会は、フィットネス産業及びスポーツ・健康増進に関する調査・研究・情報の収集及び提供を行うことにより、フィットネス産業の健全な発展と、わが国経済の発展に寄与するとともに、国民の健康増進に寄与することを目的とする。
- 事業(定款第1章第4条)
本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
目次(クリックすると下にスクロールします。)
-
【定款第1章第4条第1号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する調査研究」 -
【定款第1章第4条第2号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する研修会及びセミナーの開催」 -
【定款第1章第4条第3号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する情報の収集及び提供」 -
【定款第1章第4条第4号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業に関する消費者保護の推進」 -
【定款第1章第4条第5号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する関連機関との連絡及び協調」 -
【定款第1章第4条第6号関連事業】(特別会計事業)
「フィットネス産業従事者に対する技能検定試験及び関連事業の実施」 -
【定款第1章第4条第7号関連事業】(収益事業)
「その他会員相互の情報の交換及び各社の繁栄に寄与する事業」 -
【定款第1章第4条第8号関連事業】(公益事業)
「国民の健康増進に寄与することを目的としたキャンペーン及びイベントの開催」 -
【定款第1章第4条第9号関連事業】
「その他本協会の目的を達成するために必要な事業」
【定款第1章第4条第1号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する調査研究」
-
新型コロナウイルス感染拡大防止や施設再開後の会員復帰並びに新規会員獲得に寄与する調査研究への取り組み
-
前年に続き「顧客が感じている価値は何か?~入会者・経験者のブランドスイッチ~」(スイッチング顧客のインサイトを探る)研究の継続。
-
その他、必要に応じてアンケート調査等の実施。行政や学会、シンクタンク等が実施するフィットネス産業を対象とする調査研究などへの協力を行う。
【定款第1章第4条第2号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する研修会及びセミナーの開催」
-
業界セミナー・催事への支援
-
SPORTECへの特別協力
日本におけるスポーツ・健康産業界最大の展示会SPORTECの実行委員会との協議により「特別協力団体」として参画。理事有志を実行委員とし、セミナーの提供、展示会出展社募集促進、集客の推進、健康・体力づくり事業財団による講座認定手続き等を実施。また会場に於いて加盟企業関係者が商談等に使用できる会員優先ブースを設置予定。
日程は新型コロナウィルス感染によるイベント見直しにより再設定中。
・日本最大スポーツ・フィットネス・健康産業総合展 SPORTEC2020×HEALTH&FITNESS JAPAN(東京):2020年 秋頃予定(於:東京ビッグサイト)
・提供セミナーに関しては、開催が確定された時点における新型コロナウイルス感染拡大によって生じた業界課題、各社事業運営に有益な情報を厳選したセミナーを提供。 -
その他業界各催事の後援
スポーツ産業学会総会(学会)/ライフスタイルビジョン(展示会)/アクアフェス(水祭)(研修会)/アクアフィットネス国内総会(研修会)/フィットネスセッション(研修会)/日本ダンス大会(高校部活技能向上コンテスト)/ダイエット&ビューティーフェア・スパ&ウェルネスジャパン(展示会)/フィットネス・スポーツ業界リクルートフェア(学生向けフェア)/「命は宝」(健康チャリティイベント)/スポーツクラブサミット(管理者研修会)他、要請に応じ理事会にて審議決定。
-
-
地域拠点づくり活動としてのセミナー
各地域に於けるセミナー開催や会員獲得活動などを円滑かつ活発に展開するため、年間を通じて、地域の既存団体との提携強化に引き続き取り組む。
(主な提携協議会、協会等)
北海道スポーツクラブ連絡会/みちのくフィットネスクラブ協会/北陸フィットネスクラブ協会/FIA東海地区連絡会/広島県フィットネスクラブ協会/九州スポーツクラブ協議会、他。
【定款第1章第4条第3号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する情報の収集及び提供」
-
情報の収集
・ポストコロナの各社業績回復並びに、感染予防に関する情報収集並びに共有。
・関係省庁、スポーツ関連団体、各種指導団体などとの連携・加盟・交流によりスポーツ・フィットネス・健康ジャンルの政策・課題などについて情報を収集。 -
情報の提供
-
会報『FIA NEWS』の発行
メール配信による会員向け新聞「FIAニュース」(月刊)の発行。
-
ホームページの継続的改善
加盟会員向け情報発信ツールとしてだけでなく、会員情報の更新手続きなどを会員が手元で行える機能を付加したが、引き続き機能改善を図る。
- 正会員及び賛助会員相互の利益に寄与する、情報発信しやすいシステム。
・会員相互のビジネスマッチングの活性を促進させるシステムの構築 - 非会員企業や一般コンシューマーのアクセス件数を向上させるための企画・構成。
- ポストコロナのフェーズに於いて、フィットネス関連施設への会員の回帰と新規利用者増大に寄与する情報発信の取り組み。
- 正会員及び賛助会員相互の利益に寄与する、情報発信しやすいシステム。
-
【定款第1章第4条第4号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業に関する消費者保護の推進」
-
消費者からの問い合わせ対応(随時実施)
事務局業務の一環として、消費者及び消費者センター、消費者団体等の関係機関からの要望・質問等に必要に応じて対応。加盟クラブ事案については当該担当者へ連携。
【定款第1章第4条第5号関連事業】(公益事業)
「フィットネス産業及び国民の健康に関する関連機関との連絡及び協調」
-
国の要請に対する調整・実務及び広報
- 経済産業省、スポーツ庁等国の健康施策・関連情報のFIAニュースを通じた広報。
- 国の新型コロナウイルス感染症拡大防止及びポストコロナの経済復興政策と、フィットネス産業の価値向上や復興に向けての取り組みの整合調整を図り、支援に関わる提案・交渉を行う。
- 経済産業省経済統計調査関連。
特定サービス産業動態速報調査(月次)・実態調査(年次)・経済センサス調査・経済構造実態調査依頼等に対する加盟企業への協力依頼。 - 経済産業省が主幹として進める『健康寿命延伸産業創出事業』におけるヘルスケアサービスガイドラインに関する検討会への積極的参加を継続。国の健康施策に果たすフィットネス産業の重要性と、事業としての可能性の認知を行政並びに、ヘルスケアに関連する広く多様な業界団体、企業に対して浸透させることをもって、フィットネス産業領域の拡大に寄与する。
-
音楽著作権管理団体との折衝
- JASRACとの連絡調整。
使用料算出データ収集業務省略化のシステム改善を引き続き行う。 - 他の著作権管理団体との連絡。
JASRAC以外の管理楽曲使用料課金要請は平成27年度一旦棚上げされており、前年度接触は無かった。引き続き処理窓口業務を行う。
- JASRACとの連絡調整。
-
各種スポーツ関連団体との連絡及び協調
- (公社)スポーツ健康産業団体連合会(理事派出)、健康日本21全国連絡協議会・健やか生活習慣国民運動実行委員会・ (一社)日本スイミングクラブ協会、(公社)日本テニス事業協会等、関連諸団体との情報交換。
- (公財)健康・体力づくり事業財団、(公社)日本フィットネス協会、(NP0)日本健康運動指導士会、(NPO)NSCAジャパン等の指導者団体と指導資格制度及び指導業務のあり方等に関する協議を継続。
- (公社)日本医師会 健康スポーツ医学委員会への委員派出。
-
東京都との官民協働事業への参画
- 東京都福祉保健局からの提供情報を会員宛発信
-
フィットネス事業に関する海外情報の収集と提供
-
IHRSAとの協定に基づく情報の収集と発信及び海外業界団体との連携強化
主に米国並びに諸外国におけるポストコロナフィットネス産業復興と、主な取り組みである会員回帰や新規獲得に関する情報収集。
- IHRSA(インターナショナルヘルス、ラケット&スポーツクラブアソシエーション)とのパートナーシップ協定を継続。
- アジアパシフィック向けリリース「The Pulse」の抄録翻訳の会員宛配信。
- IHRSAコンベンション、Asia Pacific Forum等への参加及び併設開催されるFederation Meeting等への参加を通した、海外業界団体との情報交換及び、情報の会員への提供。
- IHRSAコンベンションへの参加を通じて収集した、海外のフィットネス産業に関するニュースやトレンドに関する情報の会員への提供。
- IHRSAコンベンションへの出展等、IHRSAを介しての海外展開を行う会員に対する情報提供及びIHRSA本部との連携サポート。
-
海外に関する情報収集と提供
- ヨーロッパのコンベンション参加並びに施設視察及びヒアリング実施。
・ポストコロナのフィットネス産業復興とその主な取り組みに関する情報収集。
・ヨーロッパを中心としたフィッネスのグローバルトレンドを、機器、設備、運営システム等
の視点から情報収集し、その結果をFIAにストックすると共に、FIAニュース、各種セミナー
等を通して広く会員に共有を図る。 - FIBOへの参加に併せた、UKアクティブやEURO Active FIBO等の欧州フィットネス産業団体との連携強化を図る。
- ヨーロッパのコンベンション参加並びに施設視察及びヒアリング実施。
-
【定款第1章第4条第6号関連事業】(特別会計事業)
「フィットネス産業従事者に対する技能検定試験及び関連事業の実施」
-
フィットネスクラブ・マネジメント職種技能検定の実施及び事業推進
- 1級、2級、3級共に年1回の試験開催とする。
- 新たに岡山試験会場を設定する。(周辺大学及び四国事業者より収支均衡以上の受検数見込)
- 昨年同様、団体受検主要学校と試験日調整・授業化・集中講座等について打ち合わせ、受検者の早期確定・啓もうを推進。
- FIA理事企業の人事制度・自己啓発制度への定着を支援。
- FIA正会員企業の新規受検者の推進増加へ向けた啓もうのため、訪問・提案活動。
- 技能士会の募集強化。1級技能士、2級、3級技能士の情報交換の場(交流会、LINE等)設定。
(1)試験実施計画
- 2020年度技能検定告知開始:2020年4月13日
- 受検申込み受付期間:2020年8月1日~9月23日(53日間)
- 但し、団体申込みは6月より案内し、8月末締切りとして、追加促進できる日程に。
試験日及び試験都市(全国9都市)は以下のとおり
試験日 対象級 試験開催都市 2020年11日22日 1級(学科試験) 札幌・仙台・金沢・東京・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡 2020年11日22日 2級(学科・実技) 札幌・仙台・金沢・東京・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡 2020年11日22日 3級(学科・実技) 札幌・仙台・金沢・東京・名古屋・大阪・岡山・広島・福岡 2021年2月14日 1級(実技試験) 東京・大阪 (2)受検者計画
- 会員企業は、各社の取組み体制・検定取組み意思表示・公式テキスト購入状況・検定セミナー参加状況及び社員数、既受検数等を考慮して計画。新入社員向けには3級中心、マネージャークラス向けには2級中心。
- 一般については、FIA加盟以外の企業(特に大規模展開のFIA会員外及び行政機関への告知強化により1.5倍を計画。
- 学生については、2019年度の実績及び新規授業化・集中講義実施学校の受講者数を見込み計画。
- 岡山会場を新設し、50名程度の受検者確保を行う。
1級 2級 3級 合計 目標受験者数 90名 330名 1,880名 2,300名 (3)2020年度試験事業・普及事業収支
試験事業
- 技能検定委員の19名増員を行うとともに、理事企業からの委員への手当てを復活する。
- 岡山会場を新設する。
- 技能検定委員会議はweb活用により、安全、効率的な開催とし、会場費、交通費を抑制する。
普及事業
- 公式テキスト販売数は、初版販売数/受検者数の実績と新年度受検数計画から計算。
- 収入は公式テキスト団体販売数に単価3,500円×90%(税別)を計上。個人購入分はクラブマネジメント社提携で実施中のネット販売「フィットネス市場」での販売のため卸値で計上。
- 人件費は事務局員の普及事業従事業務量を按分計上。
- 印刷費は、公式テキストVOL.2+試験問題解答解説集製作費として計上。原稿料及び編集費は試験問題解答解説集第3版製作分。賃料はFIA事務所の賃料を応分負担。
総合収支
- 2020年度は2019年度実績を基に、試験事業単独収支は均衡、普及事業にて収益化を計画。
2019年度までは、理事企業(技能検定委員手当)及びFIA(賃料、事務局人件費補填)等の支援を受けたが、その分を検定事業にて費用計上し、継続的事業として収支計画を成立させることとし、3,545千円の収支とした。
【定款第1章第4条第7号関連事業】(収益事業)
「その他会員相互の情報の交換及び各社の繁栄に寄与する事」
-
賀詞交歓会の開催
2021年1月予定
【定款第1章第4条第8号関連事業】(公益事業)
「国民の健康増進に寄与することを目的としたキャンペーン及びイベントの開催」
-
マスターズスイミング大会の開催
各催事の計画に当たっては新型コロナウイルス感染の社会環境を考慮し、開催の可否、安全な運営について十分検討するもとのする。2020年9月27日(日)
「FIAマスターズスイミングフェスティバル2020」の開催主催:(一社)日本フィットネス産業協会
後援:京都水泳協会
特別協賛:ミズノ(株)(予定)
公認:(一社)日本マスターズ水泳協会
会場:京都アクアリーナ2021年3月6日(土)~3月7日(日)
「FIAマスターズスイミング選手権大会2021」の開催主催:(一社)日本フィットネス産業協会
後援:経済産業省・スポーツ庁・千葉県教育委員会
(予定)(一社)日本マスターズ水泳協会、(一社)千葉県水泳連盟
特別協賛:ミズノ(株)(予定)
公認:(一社)日本マスターズ水泳協会
会場:千葉県国際総合水泳場 -
FIA全国スポーツクラブ駅伝大会の開催
- 東京大会
期日:2020年11月21日(土)
主催:(一社)日本フィットネス産業協会
後援:経済産業省・スポーツ庁(予定)
会場:江東区夢の島陸上競技場 - 大阪大会
期日:2021年2月予定
主催:(一社)日本フィットネス産業協会
後援:経済産業省・スポーツ庁(予定)
会場:未定
- 東京大会
-
震災被災者支援事業の実施
「被災地遺児孤児スポーツ機会提供事業」の継続。
募集終了。対象者1名(最長2026年(平成38)まで)
【定款第1章第4条第9号関連事業】
「その他本協会の目的を達成するために必要な事業」
-
定時総会の開催
2020年6月18日(木)(於:弘済会館)
第34事業年度議案:2019年度事業報告、決算報告並びに監査報告承認の件。
2020年度事業計画並びに収支予算報告の件。
理事・監事選任の件。
-
理事会の開催
2020年5月22日(金)(於:AP東京八重洲)
第202回理事会議案:総会議案書の件 他。
以降6月総会をはさみ、7月、9月、11月、1月、3月開催予定。 -
会員拡充のための活動
全国のフィットネスクラブ経営企業への正会員入会勧誘。
フィットネスクラブ取引先企業への賛助会員入会勧誘。
未加盟クラブ・企業へFIA加盟メリット訴求を目的としたリーフレット類の作成。 -
業界共有課題への対応活動
- クラブ運営の社会的信頼度、加盟クラブの信頼度向上に向けFIA加盟企業施設認証制度のクラブ参加推進。
- クラブ共通課題解決の為の調査・協議
・タトゥー対応
・AED救急対応体制の調査
・業界給与水準調査 - 新型コロナウィルス感染防止に対応するクラブ事業のあり方の検討
クラブ運営の指針となるガイドラインの制定・改定を続ける他、新たな生活様式に対応するクラブ施設・提供プログラムなどの研究を加盟企業とともに推進する。また、社会に対するフィットネスクラブのイメージアップ、必要とされる社会的機能であることのアピールを担うことで業界が被ったイメージ被害の払拭に努める。
-
本協会顧問弁護士による無料法律相談の実施(随時実施)
- 加盟クラブの要望に応じ、本協会顧問弁護士による無料法律相談を実施し、法的根拠に基づくアドバイスを提供。
-
フィットネス産業及び本協会活動に関する広報
- 新聞社等各種マスコミへのニュースリリースの配布。(随時実施)
以上
収支予算
- 2020年度収支予算(PDFダウンロード)